築100年の祖母の家を売りたいのですが、どのような手続きをすれば良いですか?
築は100年以上、地方で、建物はボロボロで、とても人が住めるような状態ではありません。
祖母、私たちともに、家に特に思い入れはありません。
祖母は私たちと同居するために、安くてもいいので売りたいのですが、このようなケースだと、どうなるのか?そしてどのようにすれば良いのかわかりません。
こちらとしての要望としては、
・できるだけ解体せずに売りたい。
・お金をかけたいくない
無知で申し訳ございません。よろしくお願いします。
築100年以上の家を、相続のために売るというようなケースは結構あります。
方法は何パターンかありますので、
まずパターンとしては、解体して更地にしてから販売するパターンがあります。
このパターンですと、まずその地域の解体業者に見積もりを取り、OKであれば依頼するという事になります。
その後、不動産屋で販売してもらうという事になります。すぐに買い手がつくケース、買い手がつかないケースがあります。
地方の不動産は、すぐに売れるという状況ではなく、最悪解体費用だけかかって来るというリスクも考えられます。
次に考えられるパターンとしては、リフォームし再販する業者に販売してもらうことです。
木造住宅は意外に丈夫なものです。どんなに古くてもリフォームが可能であれば、再販業者に買い取ってもらえる可能性はあります。
最後にそのままの状態で、不動産屋に依頼するというケースです。
この場合取引の価格は、解体費用をマイナスして販売という形になります。
とりあえずこのあと、どうするかって事ですが、その地域の不動産屋を片っ端から当たるというのは、効率が悪すぎます。
マンションや土地の売買専門の業者を一括査定するサイトがありますので、そのようなサイト経由で、一括査定されると良いでしょう。
なおこの一括査定サイトはサイトにより、登録している不動産屋が異なりますので、複数の一括査定サイトに登録するのが基本です。
ディスカッション
コメント一覧
紹介されていた査定サイトで売却きまりました。近所の人には値がつかないといわれていましたので、とてもウレシイです。