共有不動産の売却で起こる問題とその解決法

2025年6月25日

相続や共同購入などで取得した共有不動産を売却する場合、単独所有物件と異なる特有の問題が発生しやすくなります。権利関係の複雑さ共有者間の意見対立などが、売却を妨げる要因となることも。本記事では、共有不動産売却で起こりがちな問題と、その解決法について詳しく解説いたします。

1. 共有者全員の同意が必要

問題点

共有不動産を売却するには、共有者全員の合意が必要です。1人でも反対者がいると、売却が進まなくなることがあります。

解決策

  • 共有者全員と定期的にコミュニケーションを取る
  • 合意形成が難しい場合は、持分のみの売却を検討
  • 家庭裁判所で共有物分割請求を申し立てる

2. 持分のみの売却の課題

問題点

自分の持分だけを売却することは可能ですが、買主が付きにくいのが現実です。購入後も他の共有者と権利関係が続くため、敬遠されやすいのです。

解決策

  • 持分買取専門の業者に相談
  • 共有者に持分の買い取りを打診
  • 弁護士を通じて円満な合意形成を目指す

3. 相続登記未了の問題

問題点

相続物件の場合、名義が被相続人のままであれば売却はできません。登記を済ませる必要があります。

解決策

  • 司法書士に依頼して相続登記を行う
  • 相続人間で話し合い、遺産分割協議書を作成

4. 売却益の分配トラブル

問題点

売却後、利益分配で揉めることがあります。特に費用負担(リフォーム費、固定資産税など)の公平性が問題視されがちです。

解決策

  • 事前に分配ルールを明文化
  • 税理士のアドバイスを受ける
  • 負担割合に応じて清算方法を決定

5. 税金・費用の負担

問題点

売却時には譲渡所得税・登記費用などが発生しますが、これを誰が負担するかで意見が割れることもあります。

解決策

  • 事前に共有者間で費用負担の合意を得る
  • 支出内容を書面で記録
高く売る秘訣を今すぐ確認!
不動産を少しでも高く売りたい方へ

まとめ

共有不動産の売却は、単独所有と比べて複雑な場面が多く発生します。問題を未然に防ぐためには、共有者間の信頼関係とこまめな話し合いが不可欠です。必要に応じて、司法書士・弁護士など専門家のサポートを活用し、円滑な売却を目指してまいりましょう。


まとめたページもご用意しています。ぜひご覧ください。
共有不動産の売却とトラブル回避術

不動産買取でスピーディーに手放す!状況別の最適戦略集