不動産売却にかかる費用をわかりやすく解説
不動産を売却する際、売却価格がそのまま手元に残るわけではありません。売却にはさまざまな費用がかかり、それを事前に理解しておくことで、計画的に資金を管理できます。本記事では、不動産売却に必要な費用について詳しく解説します。
1. 仲介手数料
不動産会社を通じて売却する場合、仲介手数料が発生します。これは成功報酬のため、売買契約が成立した際に支払うことになります。
仲介手数料は、売却価格に応じて以下のように計算されます。
- 200万円以下の部分:売却価格の5%
- 200万円超~400万円以下の部分:売却価格の4%
- 400万円超の部分:売却価格の3%
例えば、3,000万円で物件を売却した場合の仲介手数料は、以下のように計算されます。
- (200万円 × 5%)+(200万円 × 4%)+(2,600万円 × 3%)= 96万円(+消費税)
2. 譲渡所得税・住民税
不動産売却によって得た利益(譲渡所得)には、譲渡所得税と住民税がかかる可能性があります。
譲渡所得の計算式は以下のとおりです。
- 譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 + 譲渡費用)
また、所有期間に応じて税率が異なります。
- 所有期間5年以下(短期譲渡所得):税率39.63%(所得税30.63%+住民税9%)
- 所有期間5年超(長期譲渡所得):税率20.315%(所得税15.315%+住民税5%)
なお、マイホーム売却の場合、一定条件を満たせば「3,000万円の特別控除」が適用され、税負担を軽減できます。
3. 抵当権抹消費用
住宅ローンが残っている物件を売却する場合、抵当権の抹消手続きが必要です。抵当権抹消には、以下のような費用がかかります。
- 登録免許税:1,000円程度
- 司法書士報酬:1~3万円
手続きを自分で行うことも可能ですが、不慣れな場合は司法書士に依頼するとスムーズです。
4. 登記費用(名義変更)
不動産の所有権移転登記を行う際に、登録免許税がかかります。これは買主が負担するのが一般的ですが、契約条件によっては売主が負担することもあります。
税率は以下の通りです。
- 土地:売却価格の1.5%(軽減措置あり)
- 建物:売却価格の2%
5. 解体費用(必要な場合)
古い建物を取り壊して更地で売却する場合、解体費用が発生します。費用の目安は以下のとおりです。
- 木造住宅:1坪あたり3~5万円
- 鉄骨住宅:1坪あたり5~7万円
- RC造(鉄筋コンクリート):1坪あたり7~10万円
また、解体後の土地の固定資産税が上がる可能性もあるため、慎重に検討しましょう。
6. 測量費用(必要な場合)
隣地との境界が不明確な場合、測量費用がかかることがあります。測量の種類によって費用は異なりますが、目安は以下の通りです。
- 簡易測量:10~30万円
- 確定測量:50~100万円
7. 引っ越し費用
売却後に新居へ引っ越す場合、引っ越し費用も考慮する必要があります。一般的な費用相場は以下の通りです。
- 単身引っ越し:3~8万円
- 家族引っ越し:10~30万円
シーズンによって料金が変動するため、できるだけ早めに見積もりを取るのがポイントです。
まとめ
不動産売却には、仲介手数料や税金、登記費用、解体費用など、さまざまな費用がかかります。事前にどのようなコストが発生するかを把握しておくことで、スムーズに売却を進めることができます。
また、売却後の手元資金をしっかり計算し、必要な手続きを事前に済ませておくことが、トラブルを防ぐポイントとなります。余裕を持った資金計画を立て、安心して不動産売却を進めましょう。